大学の授業ってホントに意味あんの?限られた時間を有効に使うためにやるべきこと。

今日は大学の授業について考えてみようと思います。

 

つまらない大学の授業

f:id:itarumiki:20181012145407j:image

夏休みが終わって大学の授業が始まって2週間。

やはり思うのが「大学の授業つまんなぇ…

恐らく大学に入ったほぼ全ての人が抱く感情だと思います。

教授は教えるの下手くそだし、みんなスマホいじってるし、大学の授業ってホントに意味があるんでしょうか?

かくいう僕も大学二年生までは真面目に授業に出て講義を受けていました。

でも一部例外を除き、本当に身につくものがある面白い授業はありませんでした。笑

 

貴重な時間を授業に費やしていいのか

f:id:itarumiki:20181012145615j:image

そもそも人生で一番自由に時間を使える大学の4年間に、こんな授業に時間を費やしていいのかすごく疑問に思います。

もっと自分にはやるべきことがあるんじゃないのか。

ここで座ってなあなあに話を聞いているだけでいいのか。

社会に出てから必要なことを身につけるため、今使えるこの時間を最大限に生かすため、もっと他のことをやるべきなのではないか。

そんな葛藤と戦いながら渋々授業に出ています。

 

授業中にできること

ただ、出席のある授業は出ないと単位を落としてしまいます。

そこで、授業中でもできることを考えてみました。

f:id:itarumiki:20181012145740j:image

本を読む

授業を聞く代わりに、本を読むのも一つの手だと思います。

受動的な授業より、主体的な読書の本が何倍も身につくものが多いです。

読みたいと思う本を買うなり借りるなりして持ち込んで、90分読みふけるのもいいでしょう。

 

ブログを書く

スマホ一つあれば無料でできるのがブログです。

自分が考えていること、感じていることを発信してみましょう。

僕もこの記事を授業中に書いています笑

 

自分がやりたいことの情報を集める

スマホを使って、自分がチャレンジしてみたいことの情報を集めることもできます。

新しいバイト、課外活動、旅の予定、やりたいことのリストアップ、おすすめの本など、チャレンジのための情報収集ができます。

 

授業を切ってできること

出席のない授業は思い切って行かない、という手段も取れます。

その方が有益に時間を使えるならそれでもいいと思います!

f:id:itarumiki:20181012150037j:image

バイトしてお金を貯める

何にチャレンジするにしても資金は絶対に必要です。

僕は将来のために世界を見て回りたいと考えていますが、そのためにはお金が必要です。

授業がないならバイトに当てることができます。

自分がやりたいことがあってそのためにお金が必要なら、授業よりバイトを優先しても良いのでは?

 

課外活動に取り組む

インターンやボランティア、サークル活動など、自分にとってプラスになる課外活動なら、授業より優先して時間を割くべきではないでしょうか。

 

自分にとって有効な時間の使い方をしよう!

もちろん、授業の中には面白い授業、将来につながる授業があります。

そんな授業には一生懸命取り組むべきですし、そういう授業を探して履修するのも有効だと思います!

僕が言いたいのは、つまらない授業をダラダラ過ごして時間を無駄にするのではなく、貴重な時間を自分のためになるように使おう!ということです。

自分がどうやったら限られた時間を最大限に使えるか、考えてみて下さい!

 

 

 

 

 

「僕たちは世界を変えることができない。」を読んで。僕たちは世界を変えられないのか。

こんにちは!いたるです!

今日は葉田甲太さんの、「僕たちは世界を変えることができない。」のレビューを書いていきたいと思います。

僕もカンボジアに行って、作者と似たような葛藤を味わったので、僕自身の国際協力への考えと一緒に記事を書きました。

 

僕たちは世界を変えることができない。

f:id:itarumiki:20181008192226j:image

僕たちは世界を変えることができない。」は、パッとしない毎日を送る大学生が、カンボジアの子供達のために150万円で学校を立てる話です。

映画化もされた話題作で、向井理さんが主演を務めています。

大学2年生で初めてカンボジアを訪れた経験、そこで味わった自分への無力感、国際協力のあり方を考えた時間など、自分と共通しているものを多く感じた作品でした

 

カンボジアで自分は何もできなかった

f:id:itarumiki:20181009211616j:image

主人公も僕も、カンボジアで子供に物乞いをされる経験をしました。

一般に、「子供に物を与えるのはその子のためにならない。」と言われます。

ただ実際に自分の弟くらいの年齢の子に物を下さい、と懸命に頼まれると、

「そんな考え方は豊かな僕たちだからこそ言えることなのではないのか。本当に苦しい子になぜ与えてはいけないのか。」

という思いが生まれます。

結局僕は葛藤したままその子に何もすることができないままその場を去りました。

その時の自分への無力感や悔しさは忘れることができません。

主人公も作中でこう述べています。

「僕たちは、結局何もできやしないじゃないか。いつも見ているだけで、何もできやしないくせに、貧しい人を見て、心が揺さぶられ、かわいそうだと言うしかないじゃないか。」

国際協力に関心がある人、途上国を訪れた経験がある人なら誰もが味わう感情なのではないでしょうか。

 

人を救うのはお金なのか

f:id:itarumiki:20181009211755j:image

人を救うのはお金なのか。

作中で主人公は、自分が汗水流して働くボランティア活動と、お金持ちが出す大金の貢献度について思いを馳せます。

「人を救うということは、自らが力を持つということなのだろうか。人を救うということは、自らを磨くということなのだろうか。」

「今、誰かを救えるような、何か強大な力が欲しい。」

実際に、例えばビル・ゲイツは、何億ものお金を寄付しています。

僕が必死にやるボランティアと、ビル・ゲイツが出す1億円どちらが社会を変えるかと言えば、ビル・ゲイツの1億円だと思います。

ただ僕はボランティアも大金も同じくらいとは言わずとも、両方欠かせないと思います。

大学生時代にボランティアを通して自分が学んだ経験をもとに、大人になってからお金や力を武器に世界を救える人になる。

ボランティアをすることで問題意識をもてたりモチベーションを得ることができ、将来につながるはずです。

 

自分がいま一番やるべきことってなんだ?

貧しい人達のために、世界のために、自分はまず何をすべきなのか。

今一番にやるべきことは何なのか。

このことについて僕もカンボジアに行ってから考えることが多くなりました。

筆者も似たような悩みを抱いています。

「だとすれば、今僕がやるべきことは、今すぐ日本に戻って大学で勉強することなのだろうか。」

「いったい、今僕がやるべきことは何なのだろうか。」

大学のつまらない授業を受けながら、「俺はこんなことよりやるべきことがあるんじゃないか。」と思うことがよくあります。

日常を何も考えずに過ごすことに不安を感じます。

劇的に「なにか」を変えることは出来なくても、自分ができる範囲で日常とは違う「なにか」をすることはできると思います。

少しずつでも将来世界を変える力をつけるために「なにか」をしていきたいです。

 

僕たちは世界を変えることができる

f:id:itarumiki:20181009211856j:image

僕たちは今、世界を大きく変えることは出来ません。

募金だって、ボランティアだって微力でしかありません。

世界を変えるにはもっと大きなことをしなければなりません。

ただ、今の僕たちは、将来世界を変えることのできる可能性を持っています。

将来世界を変えるような人物になるために、今できることはたくさんあります。

英語の勉強、ボランティア経験、読書、世界を見て回る…など。

どの経験も将来につながってくると思います。

「世界を変えてやる、自分たちにはそれが出来る」と強く思いながら今できることを全力でやる。

それが今の僕たちにできる国際協力なのではないでしょうか。

 

 

 

全ての人が幸せに生きる世界を作りたい。それが僕の夢です。

急にどうした、と思われるようなタイトルですみません笑

ただ、今回のテーマは「自分の夢」なので、今日は僕の夢について語らせてください。

 

世界を平和にしたい

僕は小学校高学年くらいから漠然と、「将来は世界平和に貢献したい」と思い続けて来ました。

10歳の時の作文では、地球温暖化を止める人になりたい、と書き、

中学生の作文では、世界の戦争を止められる人になりたい、と書き、

成人式の時に開けた「20歳の自分へ」という手紙には、「世界平和という夢を忘れないで下さい」と書いてありました。

途方も無い夢です。

多分世界で一番大きな夢だと思います。笑

ただ僕は生きているうちに本気でこの夢を実現させようと思っています。

 

この世界にある様々な問題

みなさんも知っているように、この世界には沢山の問題があります。

紛争、核開発、環境問題、貧困問題…

数え上げたらきりがないです。

日本に住んでいると、このような問題は縁が無いように思えます。

多くの問題は途上国で起こっていて、私たちにはどこか他人事であることは事実です。

 

先進国でも幸せじゃない人は沢山いる

みなさんは今自分が幸せだと思いますか?

そう聞かれて瞬時に、「私は幸せです」と答えられる人の方が少ないと思います。

世界の中でもトップレベルで裕福で、かつ平和な国に暮らす日本人でさえ、自分たちが幸せかは分からないものですよね。

ましてや紛争が起こっている国や、貧困に苦しむ国の人はどうでしょうか。

僕は本当の世界平和とは、全ての人が生きていて幸せだと言える世界のことだと考えます。

全ての人が毎日楽しく、やりたいことをやって暮らせる状態が、本当の意味での平和だと思います。

 

世界を平和にするためには何が必要だろうか

ではそのような平和を実現するためには何が必要なのでしょうか。

一番最初にすべきなのは、世界中で起こっている戦争・紛争をやめることです。

戦争や紛争、それに伴う武器開発が止まれば、莫大な軍事費を他の問題解決のために回すことができます。

紛争が無くなれば、難民の発生が止まり、核問題がなくなり、貧困層の子供に食事を与えるお金が生まれます。

 

僕にできることは何か。

でも、いまの僕が直接どこかの紛争を止めることはできません。

では僕にできることは何なのか。

それは「教育を通した平和への貢献」だと考えています。

紛争が起こる原因の一つとして、貧困が挙げられます。

自分たちの苦しい状況への不満から、テロや紛争を起こす例が多数あります。

貧困を抜け出すために必要なことは何か。

それがズバリ「教育」なのです。

 

教育の重要性

教育は、その人の人生を変えます。

読み書きや計算が出来るだけで、就くことのできる職業のレベルが変わります。

教育は貧困から抜け出す重要な要素なのです。

また、幼児期の人格形成の一部は、教育が担っています。

将来戦争を肯定する価値観を持つか、平和に向かう価値観を持つかも、教育で変わります。

平和のための教育を次世代を担う子供に施すことで、次の時代の世界が変わると思っています。

 

自分が楽しいことで世界に貢献したい

僕が教育を重要視する理由はもう一つあります。

シンプルに、教えることが好きだからです。

そんな理由でいいのか、という声があるかもしれません。

そんな理由でいいんです。

自分が好きなこと、楽しいことで人を幸せにすることが、一番世界をより良くすることだからです。

世界を変えたい、全ての人を幸せにしたい、と願う人が、苦痛に満ちた表情で仕事をしていたらどう思いますか?

それよりも、自分が楽しいことをしながら、幸せな状態で仕事をする方が、周りの人も幸せにできると思います。

 

「地球」というチームで動く

世界を平和にするためには、一部の人が努力するだけでは到底足りません。

途上国の人から、先進国の人まで、一つのチームとして問題に取り組み、平和に向けて動かなければなりません。

あなたは、貧困問題や紛争なんて自分には関係ないからどうでもいい、と思っていませんか?

そう思っている人は大勢います。

それはその人達のせいではなくて、人を巻き込むシステムや情報量が不足しているからだと思います。

だから僕は、世界の問題解決のために、出来るだけ多くの国のできるだけ多くの人が、チームの一員として参加できるような「仕組み」を作りたいとも考えています。

 

みんなが幸せ、は実現できる?

地球に住む全ての人が幸せに生きる世界は実現可能なのでしょうか?

今の世界を見ると、到底不可能のように思えてしまいます。

でも、世界平和を望む声が多く上がっていることも事実です。 

そのような考えを持つ人達が増えて、それぞれが努力するようになれば、世界平和は実現可能になります。

世界中の大多数の人が平和や幸せを望み、行動するようになれば、逆に平和じゃない状態なんて続く訳がありませんから。

 

僕はそのような世界が実現するために、地球というチームのリーダーの一人として、今後も努力し続けます。

みなさんも、自分は本当に世界に関係のない無力な人間なのか、平和のために自分にできることは何か、一度考えてみてください。

 

長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事を読んで平和への思いを持ってくれる人、行動に移してくれる人がいたら嬉しいです。

 

 

 

 

夏休みにやって良かったこと、やっておけば良かったこと

こんにちは!いたるです!

早いもので、長い長いと言われている大学生の夏休みがあっという間に終わってしまいました…(T . T)

夏休み色々と精力的に動いたつもりなので、振り返ってみて、やって良かったことと、やっとけば良かったことをまとめてみました!

 

やって良かったこと

インターン

f:id:itarumiki:20180930160557j:image

一番やって良かったことはインターンです。

これはもう断言できます。

「働く経験」というものも得られましたが、何より今後の自分の学生生活、もっと言うと人生においての課題がはっきりしたと思います。

働いてみないと分からない自分の課題が見えてくるのがインターンでした!

 

教育ボランティア

f:id:itarumiki:20180930160700j:image

8月に新潟の田舎にボランティアに行きました。

そこで小・中学生に勉強を教えるというボランティア。

英語のプリント作りから総合の学習のアイデアまで、教師の仕事の一部を体験出来た気がします。

僕は教育に興味があったので、このようなボランティアにトライできたのはとても良い経験でした。

自分は教えるのが好きなんだなぁ、と再認識出来ました。

(友達と夜更けまで飲んだのも楽しかった笑)

 

髪を染める

f:id:itarumiki:20180930160819j:image

夏休みの3週間、生まれて初めて髪を染めました。

これはずっとやりたくて、ずっと渋ってたことなので、本当にやって良かった。笑

なんか垢抜けた気になるし、髪色が金だと自分のノリも良くなる気がしました。

コストはかかったけど、ずっとやりたかったことを達成してスッキリしました!

 

やっておけば良かったこと

旅行

f:id:itarumiki:20180930161259j:image

せっかくの夏休みだから、海外旅行とか沖縄旅行とかしたかった。

できなかった一番の理由は、「お金がなかったから。

長期休みに旅行ができるように、今学期はバイトを頑張ってお金を貯めます。

ヨーロッパに行きたいんじゃ!笑

 

バイト

夏休みに忙しくてなかなかバイトができず、かつ夏休みに色んなことにお金を使った結果…

今カツカツで生活してます。笑

夏はイベントバイトとか、リゾートバイトとか色んなバイトの方法がありますよね!

活動資金を貯めるためにも、バイトをもっとしとけば良かった。

 

英語

やろうやろうと思って結局やらなかったのが、英語の勉強。

留学のためにTOEFLを受験する予定なのですが、夏休みはなんだかんだ手付かず。

やっぱり家にいるとなかなか勉強できないもんなんですよねー

継続的に勉強するには、図書館とか行った方がはかどったのかもしれません。

 

夏っぽいこと

f:id:itarumiki:20180930161228j:image

花火大会、夏祭り、海、etc...

今年の夏は夏っぽいこと何も出来ませんでした。

やるべきことに追われてると、いつのまにかやりたいことが出来なくなってしまいます。

自分の「今やりたいこと」をもっと大事にしとけば良かったな、と思います。

今後は「今の気持ち」をもっと大事に、本能的に動きます。笑

 

夏休みはノリを良くして色んなことにチャレンジしよう!

結論として、なんだかんだ今年の夏休みは充実してました!笑

トライできなかったこともあったけど、なるべく色んなことにチャレンジできたからだと思います!

大学生の夏休みは、人生で一番自由に時間を使える時です!(多分)

やりたいことには積極的にチャレンジしましょう!

それがあなたの成長につながるはずです!

 

以上、「夏休みにやって良かったこと、やっておけば良かったこと」でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

実家を出て一人暮らし始めました!大学生が一人暮らしするメリットとデメリット3つ。

こんにちは!いたるです!

今回ははてなブログが提供しているお題に沿って記事を書きます。

今回のお題は「わたしの自立」。

最近実家を出て寮生活を始めた僕にはぴったりのテーマです!

というわけで今回は、大学生の一人暮らしの実態について書いていこうと思います!

f:id:itarumiki:20180928205110j:image

 

一人暮らしのメリット3つ

1.大学が近い

一番のメリットは大学が近くなることです!

大学近くの場所を選べば、通学時間を大幅に減らすことができます。

朝多少寝坊しても授業に間に合うし、夜遅くまで大学近くで飲むこともできます笑

f:id:itarumiki:20180928205311j:image

 

2.一人の時間が作れる

一人暮らしは当然、一人の時間が作れます。

僕は弟がいたので、実家で一人の時間がなかなか持てませんでした。

今は部屋で誰にも邪魔されない時間を過ごすことができます。

親になにか小言を言われることもありません。

f:id:itarumiki:20180928205603j:image

 

3.(寮限定)友達が増える

これは寮に暮らす人だけのメリットですが、友達が増えます。

僕が暮らすのは国際寮なので、外国の友達も多くできました。

一人暮らしの寂しさも、寮生活なら補うことができます!

 

デメリット3つ

1.金がかかる

一人暮らしの一番のデメリットはお金がかかることですよね。

僕は寮の仕事をする代わりに部屋代がタダなので低コストではありますが、それでも食費と光熱費で月に4.5万はかかります。

f:id:itarumiki:20180928205636j:image

 

2.部屋が汚くなる

一人暮らしをするということは、家事を全部自分でやるということ。

あくまで僕の場合ですが、部屋が致命的に汚くなります。笑

整理整頓できない人は要注意ですね。

 

3.やっぱり寂しい時がある

引っ越して2週間くらいはホームシックになりました。

家族と喋りたいなぁと思ったり、自分の部屋が恋しいなぁと思ったり。

どんなに実家が嫌で家を出ても、家に帰りたいときはあるものです。

 

一人暮らしやってみたい人はやってみるべき!

f:id:itarumiki:20180928205838j:image

つらつらと述べてきましたが、一人暮らしをやってみたいと思ってる人はやってみるべきです!

実際体験してみないと分からないことが沢山あると思います。

人によって良いと思うところ、つらいと思うところそれぞれあるはずです。

僕は一人暮らしをできなかった理由は金銭面にありましたが、寮の手伝いをしてタダで住む、という思わぬ機会に恵まれました!

みなさんもそれぞれネックとなっていることが解決できる案件を積極的に探してみてください!

思わぬ機会があるかもしれません。

 

以上、「実家を出て一人暮らし始めました!大学生が一人暮らしするメリットとデメリット3つ。」でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

大学生ブロガー交流会に行ってきたよ!普段はできない3つのテーマについて議論沸騰。

こんにちは、これが90記事目の自称ブロガーいたるです!

今日は友達に誘われたブロガー交流会に参加した話を書こうと思います!

ブログ初心者〜100記事到達レベルくらいの大学生が参加して、色んなテーマについて真剣に話しました。

普段友達としないような話に没頭して、あっという間に3時間が経ってしまいました笑

どんな話をして、何を得たのか書いていきます!

f:id:itarumiki:20180923202113j:image

 

ブログの話。

まずは当然ブログの話をしました。

始めたきっかけ、何記事書いているか、どんな分野で書いているか。

話題に上ったのは「100記事到達への難しさ」。

今日いた8人の中で100記事書いているのはたったの一人。

継続することの難しさはみな感じているようでした。

ただ100記事書かないと成功したのか失敗したのかもよく分からないのがブログで、そこまでは何とか頑張ろうという話になりました!

f:id:itarumiki:20180923211442j:image

 

将来の話。

そこから話は発展し、将来やりたいことの話に。

みんなブログに挑戦しているだけあって、それぞれ面白いことにチャレンジしたい気持ちを強く持っていました。

何か新しいシステムを作って大金持ちになりたいという人、ビジネスを持ちたいという人など様々。

ただみんな共通していたのは、「安定より挑戦」というキーワード。

安定した一般就職より、面白いことにチャレンジしたいという気持ちはみんながもっていました。

ただ周りの目やリスクなど、決断の難しさについても話し合いました。

f:id:itarumiki:20180923211611j:image

 

生き方の話。

将来のことを話すうちに、「幸せってどういうことなのかな」とか、「大金持ちになるのと社会貢献どっちが大事?」というような生き方についての話になりました。

これに関しては意見がそれぞれ割れていて、お金持ちになることが大事だと考える人もいれば、「お金持ち=幸せ」ではない、と考える人もいました。

ただ8人それぞれから「面白いことをやって生きたい」というエネルギーがひしひしと伝わってきました!笑

f:id:itarumiki:20180923211754j:image

 

まとめ

普段できない話を真剣に話す、というのは本当に楽しかったです!

ブログなど人と違うことにチャレンジしている話を聞けるのは刺激的でした。

新しいことを考えてる人は、エネルギーに満ち溢れているというかなんというか。笑

ブログに限らず今後のモチベーションをもらった気がします!

 

以上、「大学生ブロガー交流会にいってきたよ!」でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

大学生必見!インターンを通して得られる4つのこと

こんにちは!大好きなミスチルのライブチケットが当たって興奮さめやらぬいたるです!

夏休みの2週間、とある団体でインターンをさせていただきました。

インターンは役に立つと聞いていましたが、実際にやってみると想像以上に良い経験になったので、得られたものをシェアしようと思います!

f:id:itarumiki:20180913225207j:image

1自分の強みと課題に気づくことができる

今回のインターンを通じて、僕は自分で認識していなかった強みと課題について把握することができました。

特に僕の場合は「チームとして取り組む」という今後の課題がありありと見えました。

サークルやゼミなど、今まで僕は自分が頑張れば成果がついてくる、という思いで努力してきました。

でも今回のインターンで、チームとして業務に取り組むことで何倍もの成果を得られることを学びました。

 

2自分より「できる」社会人と仕事ができる

f:id:itarumiki:20180913225309j:image

インターンでは、自分より実力が上で人生経験の長い社会人の方々と仕事をします。

そこで自分に足りないものが分かるし、先輩のキャリアへの考え方も聞くことができます。

物事への考え方は十人十色ですが、どの人の意見も今後の自分にとても参考になります。

僕が印象に残っているのは、

「自分がやりたいことの答えは簡単には出てこないし、いくつになってもこの仕事でいいか迷い続ける。だからこそ"今"の思いを大事に動いた方がいい」

という社員の方の言葉です。

 

3色んなことにチャレンジするモチベーションが得られる

f:id:itarumiki:20180913225352j:image

インターンをすると自分の知らないことや経験したことのない事に沢山出くわします。

今回のインターンで、僕は自分にはまだまだ知らない世界、経験してない世界があることに気付きました。

その結果、もっと国内外問わず色んな活動に参加して、色んなことを学びたいし経験したいと思うようになりました。

人によって効果は違えど、インターンをする事で今後の自分の人生のモチベーションを得られると思います。

 

4自分が興味ある仕事を実体験できる

インターンの一番のメリットとして挙げられるのはこれ。

自分が少しでも興味がある仕事を体験して、その仕事の実際を知ることができます。

その仕事が自分が思っていたのと全然違うかもしれないし、思っていた以上に楽しいかもしれない。

興味のある職業と自分の実際の相性を知っておくのはメチャクチャ大事です。

僕は今回のインターンで、自分は仕事の中でも企画など斬新なアイデアを出す仕事が好きなことに気付きました。

f:id:itarumiki:20180913225727j:image

インターンで一番大事なのは主体的であること

最後に僕がインターンをする上で一番大事だと思うことを伝えます!

それは、「主体的であること」。

言われたことをただこなすだけでは身につくものも少ないでしょう。

自分がいかに短期間でその会社に貢献できるか、言い換えるといかにインパクトを残せるかを意識しながら取り組むことをお勧めします。

「この企画は採用してもらえるレベルまでブラッシュアップしよう」

「学生ならではの斬新な意見を出してみよう」

など積極的に取り組んでください。

そのインターンで自分に何ができるか考えながら取り組むと、得るものも大きくなります。

 

以上、「大学生必見!インターンを通して得られる4つのこと」でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!